ものまねが簡単な動物といえば?
飲み会の席やほんのちょっとした隙に
「なにかやれ」と無茶ぶりされて
困った事はありませんか?
そんな時の味方が動物モノマネです。
かわいい・面白い・特徴的と
ご自分の好きな方向性も選べ、
短くてパッとできるのが良いところ。
ひとつあればノリが悪いと言われることも、
不自然な沈黙に陥る事もありません。
耳で聞いて声に出してみましょう。
まずは身近で簡単な動物のものまねから
耳で聞いて覚えるのがいちばん。
身近だけれど犬猫ほど
聞き慣れていない動物だと
他の人とかぶりにくいです。
『似てるか似てないか分かりにくいけど
こういう感じだった気がする』
という動物を選ぶと
「似てない」と言われることも少ないですし、
盛り下がりも回避できます。
キジバト
息を吸い込みながら
ホーホー ホッホーでちょっと似ます
子ヤギ
小さいながらにキレのある動きも、
ものまね対象です。
ヤギ(特殊)
だいぶ愉快な鳴き声です。
鹿
知る人ぞ知るトリビア要素。
CVが芸能人!ジブリキャラの動物
ジブリ作品の動物キャラは認知度も高く、
中の人がプロの方でないことも相まって
多少の不慣れ加減が許される
ハードルの低さが魅力。
特徴があってやり易いのは
青蛙/カオナシ(千と千尋の神隠し)や
カルシファー(ハウルの動く城)でしょうか
湯婆婆のところにいた頭のみで
跳ね回る「頭(かしら)」も地味に人気。
低音でオイオイ言うとそれっぽいです。
リズミカルで
マニアックな点が人気要素です。
男性声/女性声ではっきりしゃべるアニメの動物
男性声の動物キャラは
ディズニーキャラが人気。
裏声のミッキーはテンション高めでゴリ押すと
なんとなく似ると評判です。
ドナルドも、
ガザガザ声でかろうじて聞き取れる、
というラインを目指すと似るようです。
(ただし喉が死にます)
ドナルドと同じCVの
カバオ君(アンパンマン)も
息の長い作品のキャラクターで
知名度もマニアックさもあり、
いわゆる『デブ声』が出来ればそこそこ似ます。
女性声だと
チョッパー(ONEPICE)が
かわいらしくて人気です。
がんばればピカチュウもできますよ。
ドラえもんも人気ですが、
世代によって
全然違う声を聴いて
育っている可能性があります。
2015年現在、
飲み会で使われるのは
のぶ代さんVer.ですが
いつかはわさびさんVer.に
替わっていくのでしょうね。
2000年代生まれとの格差社会がここにも。
はっきり聞き取れないからやり易いキャラクター
聞き取れない、
ほぼ擬音に近いから笑える、
というモノマネもあります。
20~30代の男性だと、
「ドンキーコングの
敵キャラが倒れるときの声」を
真似るクラスメイトに
心当たりがあると思います。
それです。
人気作「どうぶつの森」シリーズ。
キャラクターは
コンピューター早回し風味で喋ります。
はっきりと聞き取れないので
逆に真似しやすいです。
ゲームキャラで言うと
ヨッシーもやりやすいです。
SFC時代からWiiUまで長きにわたり
多数ソフトに使われており
マリオカートなどで
その声を知っている人が多いのも利点。
何言ってるか分かんないけど
かわいい。
某「細かすぎて伝わらない~」の効果もあり、
「全員が似てるとわかるモノマネ」を
目指さずとも
「何故それをチョイスした?」で
ウケるチャンスもある昨今。
全員が知っているわけではないけれど
分かる人には分かる、
そんな動物の鳴き声や、
キャラクターで充分です。
知る人ぞ知るネタで
「似てる」と言って笑う、
同じ趣味を語れる
誰かが見つかるかも知れませんよ。