縄文土器の歌のタイトルは?あなたは弥生土器とどっちが好きw
「序盤から意味分かんない」
というコメントと共に
『縄文土器 弥生土器
どっちが好き?』という
歌詞が表示されたカラオケ画面の写真
Twitterでそうつぶやかれた2014年10月、
相当なRTと話題の画像botなどに拾われ
一躍人気となった曲があります。
今回は局地的にみんなの心にヒットした
中毒性の高いあの歌について。
『縄文土器 弥生土器 どっちが好き?』の正式タイトル
それではお聞きいただきましょう
この曲のタイトルは「狩りから稲作へ」
歌はレキシ feat.足軽先生・
東インド貿易会社マン
作詞:池田貴史・いとうせいこう
作曲:池田貴史
なるほど納得のせいこうさんクオリティ。
(因みに足軽先生の正体もせいこうさん)
そして作詞作曲の池田さんが、レキシ氏です。
画像はamazon商品ページより
レキシ氏の経歴は、
*1997年SUPER BUTTER DOGの
キーボーディストとしてメジャーデビュー
*2004年からは中村一義らと共にバンド
100sのキーボーディストとして活動中
*スネオヘアーのプロデュースや
スペースシャワーTVへの出演、
更に
『虎ノ門/しりとり竜王戦歌人戦』に出演し
決勝進出まで果たしたことも。
そして2007年、
レキシとしてソロデビューを果たしました。
歌に負けず大層シュールな動画も人気に
狩猟での暮らしから稲作へと
移ろいゆく歌詞もさることながら
その動画も何やらシュールです。
人工物が何もない地球を連想させる映像から
海ではしゃぐカップル・・・
稲作と現代社会の街並み・・・
突然の米の3Dキャラ・・・
そして狩猟でも稲作でも変わらぬ愛が
現代まで続いているよというような映像が
ほんのりとクラシカルな画質で流れていきます。
イイハナシダナーか
イイハナシカナー?に解釈が分かれるENDです。
いやいい話ではあるような気がするんですが、
シュールさが際立って話しが入って来ないw
因みにこちら、ファンが作った非公式PV。
ここまでしっくり来る映像を作りたくなるような
パワーを持った曲です。
レキシ氏が歌詞に込めた想い
レキシ氏はどんな想いをこの歌詞に込めたのか。
Amazonの販売ページから
少しだけ垣間見えます。
『単に歴史上の出来事を言うのではなく、
当時の人々の気持ちを想像し、
現代と結びつけることが大きなテーマ。』
『「時代に関係のない普遍的なことを
どれだけ表現できるかが大事」』
想像するしかできない
はるか昔の暮らしであっても
そこに生きている人の想いは
現代にも通じるところがあるもの。
そんな普遍的な愛が
しっかりと伝わってきます。
主に稲作定住の辺りから。
縄文土器でも弥生土器でも そう思えば、「どちもドキ」という言葉が 愛と歴史の勉強にぴったりな、 このアルバムの他の楽曲も コラボしている参加アーティストも実に多く、 そしてそれを隠すような 大丈夫大丈夫、 こちらはご本人出演のPV この機会に歴史に思いを
どっちもドキ。
それを使う人にとっては
家族や仲間を想う気持ちがあったハズ。
いやに哲学のような
意味深さを帯びてくるものです。
この素敵な楽曲は
2枚目のアルバム「レキツ」に
収録されています。
大層シュールでありながら
結構真面目に勉強になります。
曲も耳に馴染む、うっかり口ずさむには
もってこいな楽曲も多いです。
見事なジャケットです。
例え間違えて買ってしまっても
名曲揃いだからそれぞれ楽しめるから。
Deyonnaさんは椎名林檎さんです。
馳せてみてはいかがでしょう。
関連記事