お盆(初盆)に喜ばれる仏壇のお供え物とはっ!?
お盆が近付いてまいりました。
今年が初盆で、
何をお供えしたらいいか分からない、
とお困りの方向けに、
お供え物についてまとめてみました。
因みにこのお供え物、
一日でも数時間でも構いませんが、
お供えし終えたら、
お下がりを頂きましょう。
傷ませて捨ててしまうのは罰が当たりますし、
虫やネズミがくるかもしれません。
その辺りも、選ぶヒントになるかと思います。
定番は「お菓子」「酒」「果物」
お仏壇に供える物の定番は
やはり「お菓子」「酒」「果物」です。
お菓子は地域や家庭によって
さまざまな特徴が出やすいようで、
自分がド定番だと思っていたものが
「変わってるね」と言われることもある模様。
おもしろいところですね。
遠方から伺う場合は、手土産のひとつを
お供え物としてもかまいません。
お菓子ならば個別包装してあるものだと
お仏壇に置き易くて重宝されます。
賞味期限が長いと尚良いです。
お酒はワンカップが定番ですね。
【出典 http://netton.kokubu.jp/shop/g/g49870114/】
お土産や試飲用に、
瓶の形や図柄をそのままに
サイズだけを
小型化したものもありますので、
故人のお好きだった銘柄で
そういった商品もある場合は
探してみるのも良いかと思います。
果物も定番ですが、
夏場は傷みが早いので
注意が必要です。
特に早いものの場合、
小一時間ほどお供えしたら、
お下がりとして頂きましょう。
定番商品以外にも、
「お下がりをみんなで分ける」を前提に
お砂糖やスティックコーヒー、
カップ麺1ダースなども有効です。
お盆のお供え物は、基本的に何でも構いません
一応定番の物を書いてはみましたが、
正直、お供え物はよほどの物でない限り
なんでも構いません。
故人の好物など、
これをお供えしたら
喜びそうだなと思える物を
お供えしてください。
ただし傷みの早いものは
小一時間で下げる事。
くれぐれも、お供えして「あげている」のような
高飛車な考えにならないように。
気持ちよくご挨拶するような
態度で臨みましょう。
例え見えない相手でも、節度を持って。
そのご家庭や地域によって
しきたりもあるかもしれませんので、
そこだけ電話などで確認を取ってみると
いいかと思います。
初盆ではない場合、
「そのお供えは
毎年○○さんが持ってくる」など、
被ったら困るものを
教えてもらえるかもしれません。
いくら好物でもダメなもの
なんでもいいとはいえ、
「よほどの物」以外です。
夏場ですし、
後々お下がりを頂くことも考えて
「ナマ物」はやめましょう。
お盆の時期に
「殺生をしてはいけない」という考えも
ありますので、
そういった意味でも避けた方が無難です。
魚や鳥獣類のお刺身などは控えましょう。
仏壇の場所を取らない!変わり種のお供え物
【出典 http://item.rakuten.co.jp/auc-yugawara-shop/br-sake-1/】
↑こちら。
一見普通のワンカップ大関に見えますが、
ローソクです。
これはカメヤマローソクさんの
「故人の好物シリーズ」。
出来が繊細で可愛らしいです。
火をつけるとこのような感じ。
こちらのさんまはすだちの香りですが、
スイカやかき氷などは
それぞれに合った香りも楽しめるようです。
そしてロウが溶け、火が消える頃には
まるで故人が
飲んだかのように見える効果も。
ネットで購入の方はこちら☆
Amazonで探す 楽天市場で探す
外にあるお墓に供えても
猫やカラスなどに狙われない
アイディア商品といった側面も
持ち合わせています。
ペットのお仏壇も増えてきていますが、
そちらにも対応しています。
すごい。
お線香も充実のラインナップ。
桐箱商品ならば
3年ほど問題なくお使いいただけるようです。
故人を偲び、
心を込めたお供えを選んでみてください。
ネットで購入の方はこちら☆
Amazonで探す 楽天市場で探す